2016年の巨人は、ペナントが2位で終わり、クライマックスシリーズは、横浜に負けて終戦。
専業コーチの経験がない高橋由伸監督だと考えれば、及第点だったのかもしれません。
それに、ケガ人も2016年は多かったので、不運な感じもしましたが、2017年は、FAで補強を3人もしたので、優勝しないとクビになってしまうかも。
戦力を考えれば、優勝して当然でしょうが、普通に予想しても面白くないので、自分が好きな過去のデータから、2017年の巨人の順位を予想したいと思います。
果たして、優勝をできるのでしょうか?
1.監督就任の2年目の成績
監督名(年) | 1年目・順位 | 2年目・順位 |
川上哲治(1961-1962) | 1位 | 4位 |
長嶋茂雄(1975-1976) | 6位 | 1位 |
藤田元司(1981-1982) | 1位 | 2位 |
王貞治(1984-1985) | 3位 | 3位 |
藤田元司(1989-1990)※ | 1位 | 1位 |
長嶋茂雄(1993-1994)※ | 3位 | 1位 |
原辰徳(2002-2003) | 1位 | 3位 |
堀内恒夫(2004-2005) | 3位 | 5位 |
原辰徳(2006-2007)※ | 4位 | 1位 |
※が付いている監督は2度目の就任。
過去のデータは、セリーグが6球団になってからの1953年以降を調べました
2度目の就任の2年目の成績は100%の確率で1位ですが、初就任に限定すると、長嶋茂雄氏の(1975-1976)しかありません。
長嶋茂雄氏は、高橋由伸監督と同じ選手時代に、選手兼任コーチの経験があるので、過去の1人しかデータはありませんが、確率は100%です。
まず、監督就任の2年目の成績から調べると、2017年の巨人は優勝すると出ました。

2.2位だった翌年の成績
監督名 | 順位 | 翌年の順位 |
水原茂~水原円裕(1954-1955) | 2位 | 1位 |
水原茂~川上哲治(1960-1961) | 2位 | 1位 |
川上哲治~長嶋茂雄(1974-1975) | 2位 | 6位 |
長嶋茂雄(1978-1979) | 2位 | 5位 |
藤田元司(1982-1983) | 2位 | 1位 |
王貞治~藤田元司(1988-1989) | 2位 | 1位 |
藤田元司~長嶋茂雄(1992-1993) | 2位 | 3位 |
長嶋茂雄(1999-2000) | 2位 | 1位 |
長嶋茂雄~原辰徳(2001-2002) | 2位 | 1位 |
原辰徳~高橋由伸(2015-2016) | 2位 | 2位 |
※水原茂と水原円裕は同一人物で、1955年から1959年だけ登録名を変えた
1953年から調べて10回の2位がありますが、そのうち6回の優勝があるので、2位から優勝する確率は60%。
同一の監督だったら、3回の2位から優勝したのは藤田元司氏(1982-1983)と長嶋茂雄氏(1999-2000)で、2回あるから確率は約66%。
過去のデータでは、2年連続2位は1回もなかったのですが、3位の場合は2年連続が過去に3回あり、3年目に優勝したのは2度あるので、確率はこちらも約66%。
2位の翌年は、かなりの確率で優勝ができそうなので、2017年は期待して良さそうです。

3.FAで2人以上を補強した年の成績
加入年 | 選手 | 順位 |
1995年 | 川口和久(広島)・広沢克己(ヤクルト) | 1位 |
2000年 | 工藤公康(ダイエー)・江藤智(広島) | 1位 |
2006年 | 野口茂樹(中日)・豊田清(西武) | 4位 |
2007年 | 小笠原道大(日ハム)・門倉健(横浜) | 1位 |
2012年 | 村田修一(横浜)・杉内俊哉(ソフトバンク) | 1位 |
2014年 | 大竹寛(広島)・片岡治大(西武) | 2位 |
2015年 | 相川亮二(ヤクルト)・金城龍彦(横浜) | 2位 |
※過去のデータは、FA制度ができた1993年のオフの翌年、1994年の成績から調べました。
2017年シーズは、初めてのFA選手が3人加入なので、過去は最高で2人しか移籍をしていませんが、7回ありそのうち4回で優勝をしています。
優勝する確率は57%ですが、Aクラスに入る確率は約86%もあるので、最低でもクライマックスシリーズには出場できそうです。
さらに、投手と野手の獲得した場合に限定すると、優勝を逃したのは2014年の2位だけなので、優勝する確率は80%もあります。
過去に一番悪かった成績は、加入年が2006年の野口茂樹(中日)と豊田清(西武)の2人の投手を獲得した年で、Bクラスの4位でした。
2017年も、森福允彦選手と山口俊選手の2人の投手を獲得したので、過去のデータとしてはあまり良くありませんが、野手で陽岱鋼選手を獲得したので大丈夫でしょう。

4.広島カープが優勝した翌年の成績
広島カープが優勝した年 | その年の巨人の順位 | 翌年の巨人の順位 |
1975年 | 6位 | 1位 |
1979年 | 5位 | 3位 |
1980年 | 3位 | 1位 |
1984年 | 3位 | 3位 |
1986年 | 2位 | 1位 |
1991年 | 4位 | 2位 |
広島カープが優勝したのは、過去6回あって、翌年に巨人が優勝したのは、そのうちの3回だから確率は50%。
1975年の初優勝ときから、「優勝→2位以下」を繰り返していて、前回が2位以下(2位)だったので、順番だと今回は優勝。
広島カープが初優勝したときは、巨人の監督が長嶋茂雄氏のときで、その翌年に巨人が優勝していることから、2016年の高橋由伸監督とやや似ています。
巨人が2位で広島カープが優勝したときは、過去に1回しかありませんが、翌年に優勝しているので、こちらのデータでも、優勝の可能性は高いでしょう。

5.下1ケタが7の年&干支が酉(とり)年の成績
年度 | 監督 | 順位 |
1957年 | 水原円裕 | 1位 |
1967年 | 川上哲治 | 1位 |
1977年 | 長嶋茂雄 | 1位 |
1987年 | 王貞治 | 1位 |
1997年 | 長嶋茂雄 | 4位 |
2007年 | 原辰徳 | 1位 |
来年は2017年なので、下1ケタが7の年の巨人の成績を、セリーグが6球団になってからの1953年以降を調べました。
成績は見ての通り、1997年の長嶋茂雄氏の他はすべて優勝をしているので、確率で言えば約83%で過去最高です。
このデータだと巨人の優勝はかなり手堅い感じがしますが、2017年の干支・酉(とり)で調べると、ちょっと不安になりました。
年度 | 監督 | 順位 |
1957年 | 水原円裕 | 1位 |
1969年 | 川上哲治 | 1位 |
1981年 | 藤田元司 | 1位 |
1993年 | 長嶋茂雄 | 3位 |
2005年 | 堀内恒夫 | 5位 |
1993年の長嶋茂雄氏は3位で、2005年の堀内恒夫氏はBクラスの5位になっています。
下1ケタが「7」で干支が酉(とり)の場合は、ちょうど60年前になる1957年は、水原円裕氏で優勝しているから、大丈夫だとは思うんですが・・・。
優勝する確率で言えば、60%もあるので問題ないんですけどね。

まとめ
100%のデータは見つかりませんでしたが、優勝の確率が最高で約83%はあるので、優勝の期待をしてしまいます。
まぁ、普通に予想をしたら、FAで森福允彦選手、山口俊投手、陽岱鋼選手の3人を獲得、外国人選手やトレードでも補強しているので、巨人が優勝すると思うでしょうけどね。
重複しているデータも存在しますが、全体のデータを総合して確率を出すと、2017年の巨人が優勝する可能性は約58%です。
これが高いのか低いのか、かなり微妙な数字になってしまったので、代わりにAクラスに入る確率を調べたら、約84%だったので、最低でもクライマックスシリーズへは進めそうです。
ちなみに、データを2000年以降にすると、優勝する確率が約58%から50%に減ってしまうので、他球団が強くなってきている証拠でもあるので、やや不安なデータかもしれません。
最後に巨人の順位は、「下1ケタが7の年」と「広島カープが優勝した翌年」を信じて、優勝と予想します(あれだけ補強したのだから普通に考えても優勝ですよね)。
